野村證券を騙るフィッシング詐欺メール

田中義治

田中義治

テーマ:IT セキュリティ

皆さんこんにちは。
本日は「フィッシング詐欺メール」の話です。
スマホフィッシング詐欺
数日前から野村證券さんを騙った「詐欺メール」が届くようになりました。

先週末に2通、本日は3通届いたこともあり、少し調べてみました。

送信元の情報

先ずは本文を画像で掲載しますが、よく見るとオカシイ点がありました。
それぞれ隠した箇所については、

  • 赤=メールの差出人
  • 黒=私のメールアドレス
  • グレー=リンクのURL ※このようなリンクは、絶対にクリックしてはいけません!

20250416_野村證券ニセメール
目に付くのは、文字化けの後ろに見える、トップドメインの「.cn」は中国のドメインです。
このトップドメインの詳細を調べたところ、

「中国に登記している法人名義で申し込み、身分証明書などの書類を提出する必要があります。」

とは書かれていましたが、さらに調べてみたところ、

インターネットを経由することで、日本企業でもcnドメインを利用することができるサービスがあることも確認しました。

ということのようです。

メールのソース部分

次にメールのソース部分を確認したところ、
(以下、ソースの一部です)
20250416_ニセメールソース
この時点で解ったこととしては、
ビッグローブのメールアドレスから送信されているのは、間違いないようです。

次に考えられることとしては、

  1. このメールアドレスの本人が送信している。
  2. PCがウイルスなどに感染し、第三者に悪用されている。
  3. PCが第三者に乗っ取られ、遠隔リモートされている。
  4. メールアドレスの設定情報が洩れ、第三者に悪用されている。
  5. サーバーにバックドアなどが仕掛けられ、不正利用されている。

等々が考えられます。

一般的に3、4、5の可能性は低いと考えられるため、この場合は1か2が疑わしいです。
ですが、自分のプロバイダーメールで直接送信すれば、すぐに身バレすることもあり、2が濃厚と考えられます。

他にも解った情報として、

  • 実態は「.cn」で中国系ドメインであること。
  • URLも偽装を施していること。

などです。

ここでは敢えて実態のURLの掲載は行いませんが、グレーで隠したリンクは偽装されており、***.cnのサイトに飛ばされる可能性があります。
そこでユーザーIDやパスワードなどの情報を盗み、皆さんの大切な投資資金や持ち株などを、不正利用するのではないでしょうか?

あるいは悪意のある不正なプログラムをインストールさせられる可能性もあります。
いずれにせよ、アンハッピーなことしか想定されません。

最後に、野村證券さんのHPを確認したところ、注意喚起を呼びかけていましたので、このようなメールを受信された方は、くれぐれもお気を付けください。
20250416_野村證券HP
野村證券:注意喚起

最後に気になっているのは、私はメールを複数使っていますが、この詐欺メールを受信するのは、特定のメールアドレス1つのみという点が気になっています。

皆さんも、しっかりとセキュリティ対策を行い、日々の脅威から身を守りましょう。

様々なセキュリティに不安を感じている方は、ご相談ください。

過去のITセキュリティ関連コラムも、宜しければご覧ください。

テーマ:IT セキュリティ

このようなコラムが、少しでも皆さんのお役に立てば幸いです。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

田中義治
専門家

田中義治(ITコンシェルジュ)

株式会社ハルシステムコンピューター

多種多様な経験を通じて、貴重な学びと豊富な実績を積み重ねてまいりました。クライアント様の課題には常に真摯に向き合い、解決の先にある成功の喜びを、共に分かち合えることを目指しています。

田中義治プロは四国放送が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

広い視野とIT技術を駆使し事業成長をサポートするプロ

田中義治プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼
OSZAR »