Vol.321.322のメルマガをホームページに掲載しました
毎週木曜の11時半に配信している
心健やかに暮らす*怒りと心のメールマガジン。
4月24日のメルマガをホームページに掲載しました。
Vol.377 ミスや失敗の扱い方
https://www.blanc-plus-gifu.com/20250508-1/
少し前になりますが
新聞にこんな記事を見つけました。
「ミス、罰しないことで防ぐ
報告促すJR西、宝塚線事故の教訓」
https://www.asahi.com/articles/DA3S16201188.html
https://www.asahi.com/articles/AST4S3HRBT4SPTIL00RM.html
(↑有料記事のため全文は読めません)
JR宝塚線脱線事故を教訓として
運転士らのミスを原則処分しない運用が
導入されたという話です。
ミスは不注意により起きるもので
一部の人が起こすもの、
厳しく罰すればミスや違反は防げる
というこれまでの考えからから
ミスは誰でも起こすもの、
故意など悪質なもの以外は処分せずに
ミスの報告を促し、再発防止に繋げる
という新しい考え方に
シフトしたのだそう。
これ、記事を読みながら
そうだなよなぁ“うんうん"と
納得していました。
だって、意図的な、
悪意のある行為は別として、
誰だってミスしようと思って
ミスする人はいないですよね。
なのに、「仕事をなめている」や
「社会人としての責任感がない」など
人格を否定されるようなことを言われると
ミスを過度に恐れるようになり、
(実際は罰を恐れるですね)
ごまかそうとしたり、
隠そうとしてしまうのも
自分を守るために起こりえること、
ではないでしょうか。
↓つづきはこちらからどうぞ
https://www.blanc-plus-gifu.com/20250508-1/